Concept

何気なく見ている風景、おぼろげな記憶、忘れかけていた感触、

つながり、もつれ、ほぐれて、また、つながり、、

そんな繰り返しの日々、同じではない日常を表現していけたら。


Scenery what I casually see, dim memory,

Almost forgot the sense of touch,

link, tangle, disentangle, and link again...

These are repeated everyday, but not same day I would like to represent.

6.9.19

THE EMBODIED MIND  心は本来、身体化されている。 思考はたいてい無意識のものである。  黒瀬 剋.長尾 圭.山岡敏明.     2019.9.7~9.29 2kw Gallery  

THE EMBODIED MIND
心は本来、身体化されている。思考はたいてい無意識のものである。 
           ー ジョージレイコフ マークジョンソン著 「肉中の哲学」より

 20年以上に渡り絵画を制作している三人の作家に出品を依頼し、展示予定の作品画像が送られてきた。そこに描かれている彼らの世界は緩やかに分解され、散乱する部位が画面を構成している。肉体、風景、時間が断片化され、我々の基本的垂直性を剥奪している。
 三人の図像は「語ること」をせず、「示すこと」に徹している。そして、「示すこと」の独自の力、固有の論理を持って制作している。肉体部位の突出が視覚の判断を揺るがし(山岡)、地平の喪失が空間の解釈を留保させ(長尾)、解体された時間性が相互に入り混じり、地と図の侵食作用を露わにする(黒瀬)。もちろん、これら方法は現代の絵画によく見られる手法かもしれない。
 しかし、意味がずらされ、解釈が不能になっても、その絵画の前に立ち続ける者には何かを呈示する。それは我々の肉中深くに潜んでいる意識、語るのではなく、示すことによって立ち現われる空間であり、絵画が無言の論理を駆使して作った世界と言える。その論理としての感覚作用は言語、概念といった他の手段と肩を並べる人間固有の器官であり、「肉体」「風景」「時間」等を自由自在に操り、衝突、転倒、逆転、結合などを描くことによって、宇宙が数式によって表象され、制作されてゆくときに、言わば「無重力的絵画」を制作し続ける彼らの営為も支持されねばならない。
 「示されうるものは、語られえない」(ウィトゲンシュタイン)。「示すこと」と「語ること」を明確に峻別する事が彼らにとって核心的なことであるに違いない。
 「古い壁の上のしみのなかで形をとるのが見えるものを生徒たちに自分の絵に写し取らせるレオナルドの教え」についてのブルトンの説明を引用するエルンスト(「視覚的無意識 ロザリンド・クラウス」谷川渥、小西信之訳)                          2kw gallery

5.9.19

心斎橋 路地うらのつどい市2 ギャラリーササキ商店 2019年9月20日(金)-9月30日(月)



心斎橋 路地うらのつどい市 2

2019年9月20日(金)~9月30日(月)

ギャラリーササキ商店
12:00~19:00
9/20 (金) 初日14:00より
9/24 (火) 休廊
9/30 (月) 最終日17:00まで
〒542-0085
大阪市中央区心斎橋筋1-6-4 佐々木ビル3F
電話: 080-3410-0156
FAX: 06-6245-7115

Gallery SASAKI

3/F, SASAKI Bldg., 1-6-4 Shinsaibashi-suji, Chuo-ku,
Osaka-shi, Osaka, 542-0085 JAPAN
Tel: 080-3410-0156
Fax: 06-6245-7115